基板の課題

忘れないうちに基板の課題事項をメモ

・電解コンデンサ(C11)のシルクを書き忘れている

凡ミスです。

・L1のフットパターンがピッタリすぎて半田付けがしづらい

データシートの通りだとピッタリなのですが、手付けを考えると少し大きめにするべきでした。

・リセットIC(TCM809)のフットパターンがちょっと大きい

ライブラリを使ったんだっけ?自分で入力したのかな?微妙に合いませんでした。

・LCDのコネクタ用端子の穴が小さい。

コネクタ入りません。orz

・SCI0のRXDをプルアップしておくべきだった

h8monはSCI0をgdb-stub用のI/Fにしているのですが、ゴミを受信して勝手にstub機能が動作してしまいます。拡張用にと思って端子を出しておいたのですが、オープンのままだったので取りあえず10Kでプルアップしました。

・UBSシリアル(FT232RL)が不安定

USBの配線はシビアなのかな?ジャンパで安定したのですが、せいぜいフルスピード(12MBps)と思って適当に配線したのがまずかったのかも?

・USBシリアル(FT232RL)にリセット入れなくてもよかった?

リセットIC(TCM908)からのリセットをFT232RLのリセット入力に入れていたのですが、リセットのたびにUSBが再認識されるのはどうかと思い、パターンをカットしました。


あと、パターンの変更はないのですが、キーボードに乗せている面実装LED(松下 LNJ208R8ARA)を点灯するとかなり熱くなっていました。抵抗10Ω入れていたのですが、電流が流れすぎていたようです。1KΩまで上げてもちゃんと光るのでこの値にしました。

いま、HT7750Aを使った電源回路を試しているのですが、あまり電流流せないみたい。スペック上200mAですが、よく見たらDRAMってリフレッシュ中90mAも流れるんで結構きついようです。電源をエネループ2本直列だとUSBシリアルがPCから認識しません。電池駆動は厳しいかなぁ(^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください