RXマイコンで行ってみるか

秋月電子からRXマイコンボードが発売されたことから、メインCPUをRXに変更して再び汎用マイコンボードの作成を企んでいます。

RX用gccやbinutilsも現在公開されているバージョンは今のところ問題なく使えています。binutilsは2.21まではDセクションのマッピングが変で変数の初期化処理がうまく行かなかったのですが、2.22で解決されたようです。これでフリーの開発環境も揃いました。ちなみに私はubuntu 11.10でクロス開発しています。debパッケージも作ったのでいずれ公開しようかと思っています。

昨年4月に秋月電子からRXマイコンのチップ(R5F56218BDFP)単品が発売されていたので、ボードを自作していました。JTAGデバッガ(E1)が¥14700で購入できるので開発環境はH8に比べるとかなり快適です。(E1は秋葉原の若松通称で購入)

下の写真は現在のボードの状態です。ごちゃごちゃしていますが真ん中上の配線の下に隠れているのがRXマイコンボードです。

今のところ、

・JTAGデバッガ

・FT232RL(SCI デバッグ用コンソール)

・SRAM(CY7C1041DV33 512KB 8bitバス接続)

・グラフィックLCD(TG12864B 5V変換バス接続)

・Micro SDカード(SPI接続)

・VS1053b MP3デコーダ(SPI接続)

・ENC28J60 LANコントローラ(SPI接続)

・その他、LED、スイッチx8

を繋げています。SRAMを繋いだため、かなりピンリソースを消費しましたが、まだUSBや、I2C、ポート数本が未使用で余っています。RTCも内蔵されているので、H8/3069に比べると回路もシンプルに出来そうです。

H8で開発していた自作OS(GadgetSeed)をRXに移植し、マルチタスク化を行いました。Micro SDカードのMP3、AACファイルをVS1053bで再生するソフトを作成しましたが、H8/3069に比べると圧倒的にパワーに余裕があります。SPIが専用ペリフェラルとして内蔵されていることも大きいのですが、RXの演算能力はH8に比べると別次元のように感じられます。H8はかなり長い間ホビー用マイコンとして使われてきた感がありますが、RXの登場でホビーで出来ることも一気に幅が広がりそうです。(JTAGデバッガがもう少し安ければ良いんですけどね)

と、言う訳でまた非常に久しぶりの更新でした(^^;しばらくこのネタでブログを綴っていきたいと思います。