2008.11.30
またまた、ご無沙汰です。
本サイトのサーバマシンを入れ替えてみた。
以前のスペックはこんな感じだったのだが、Vistaを入れて使っていたCore2Duoのマシンと入れ替えてみた。ディスクもRAID 1にしてより安全に(^^;
筐体もMicroATXからATXにして今時の静音電源にしてみた。おかげでかなり静かなサーバになった。
OSもVine Linux 4.2から、Ubuntu 8.10にしてみた。今まで動かしていたサービスをすべて同じように動かすまで数日を要したが、使ってみるとUbuntuのデスクトップはかなり使える感じだ。何より新しいアプリケーションが非常に多く供給されているのが良い。
マシンパワーも格段にアップしたせいかサイトの表示もかなり速くなった。今のところ問題なく動いているようだが、不具合を発見した人は教えて下さい。(^^;
2008.03.10
@niftyのダイナミックDNSの障害のため、本サイトが数日間アクセス不能でした。御利用頂いていた方々には大変御迷惑をお掛けしました。
ううむ、もう1年以上更新していなかった。模型は今でも作っていますよ。近々また公開しようと思っています。
2007.02.04
Windows Vistaを導入した。去年の暮れからVista RC1のためにCore 2 Duoのマシンを組んで使っていた。RC1のVistaはかなり気に入っていたので発売が楽しみだったのだが、昨日やっとDSP版のUltimetをインストールした。
あまりよく調べずに買ったTVチューナカードはWindows Media Centerでは動かなかった。Windows Media Centerは思ったよりもかなり良くできているので、IOデータ製のWMC対応USB TVチューナとWMCリモコンをつないでみた。TVとPCの融合した形が具体的になった感じだ。WMCはかなり家電を意識した作りだと感じるが、微妙にPCっぽいところもある。が、今後の発展が楽しみなソフトだ。
普段使っている周辺機器のドライバや、アプリケーションのインストール、設定でほとんど丸1日かかってしまった。普段使っているアプリはほとんど問題なく動いたがiTunesだけiPodとうまく同期できなくなることがあり不安定だった。ネットの情報でも現在のバージョン7.0.2はVistaでは問題があるようだ。これだけはVistaに正式対応するまでは、旧マシンで使うこととしよう。
2006.06.03
www.shudoshiki.netのサーバマシンはMicroATXのごく普通のPCなのだが、モニタが繋がっていない。メンテンスで時々不自由を感じることがあったので、先日秋葉原で7インチVGAのモニタを買ってきて繋いだ。小さい画面ながらもなかなか重宝する。
ところが本日、朝から勝手にPCがフリーズしていることがあった。再起動すると問題無かったかのように立ち上がっていたのだが、とうとう起動しなくなった。BIOSの画面すら出ない。早速買ったばかりのモニタが役に立つ。電源を入れると一瞬FANが回って止まる。CPUが死んだようだ。と、この時は思っていた。
早速、ショップへ行く。もともとAthron XP 1800+であり、Socket AのCPUなのだが、やはりもはやSocket Aは市場から消滅していた。
しかし、サーバを復活させないことには、サイトを開設している人たちに多大な迷惑をかけることになるので何とか手を打つしかない。
取りあえず色々物色しているとSocket 478のMictoATXのマザーボードと、Celeron D 315(2.26GHz)の組み合わせが一番安そうである。しめて¥12360。今の構成よりちょっと速くなるので、予想外の出費になったが購入することにした。
これが元のマザーボード。CPUは4年ほど、マザーボードは3年近く使った。
早速帰って組み立てる。しかし、…起動しない?! ひょっとして死んだのは電源なのか? もう一台のPCの電源に繋ぐと、…動く!
動くよ!! ってことは前のマザーボードが動かないのも電源のせい? 古いマザーボードも試してみたところ問題なく動く。orz
壊れていたのは電源だと言うことがはっきりしたので、またショップへ行く。MicroATXの電源を探してみたが1品種しかない。しかも¥14490!!! 高い!高すぎる!! 電源つきのケースのほうが安いよぉ。しかし、今も3つもケースがあるのにこれ以上はいらない。電源の箱に書いてある「サーバーの過酷な連続使用も快適にこなします。」の一文が私の迷いを取り除く。いままで何度かしょぼい電源のせいでトラブルに見舞われたことがあるのだ。
こうしてサーバは約6時間後に復活しました。
新しいサーバはインテル入っている! IntelのCPUを買うのは5年ぶりくらいだ。
やっぱり少し早くなったような気がする。それより音が静かになったのがイイ!! 痛い出費だったが良しとしよう。
2006.04.08
いろいろ訳あって、使われていないIDEハードディスクを使おうとした。IDEの空きが無いことから使われていないS-ATAに、IDE-SATA変換機で繋ぐ事を考えた。で、ビックカメラで買ってきたのだが、100人に1人タダ!に当選した。小物と合わせて¥3000程度の買い物だった。嬉しいような残念なような…。(^^;
2006.03.19
サーバPCを少しでも静音化しようとケースのファンを交換した。元々着いていたものも十分音が小さかったのか、効果はそれほど感じられなかった。以前に交換した静音タイプのCPUファンは効果が大きく、かなり静かになっていたので、今一番のノイズ元は電源ファンのようである。
ショップで少し物色したが、microATXタイプの静音電源は¥9000ほどする。(ケースは電源付きで¥6000だったのに!?)しばらくこのまま運用するとしよう。
2006.03.14
先週、3年ほど使用していたサーバが壊れました。以前のサーバ非力なノートPCだったのですが、今度は少しパワフルなデスクトップPCにしました。おかげで色々出来るのですが、部屋が少々五月蝿くなりました。(^^;