« | »

2008.05.11

H8クロスコンパイラcygwin版

h8monとgdb使ったデバッグ方法の解説を予定していましたが、やっぱりすべてWindowsで実行できるH8マイコンの開発環境もあった方がよいかな?と思い作ってみました。

cygwin用のH8クロスコンパイラを公開します。

cygwinはLinuxに比べるとかなり遅いのでクロスコンパイラのコンパイルもすごく時間がかかりました。(Core2 Duo 2.2GHzでも5,6時間かかりました。)

インストールは以下のように行います。

1. /usr/local/h8300-elf/bin をPATHを追加する。

ホームディレクトリの .bashrc に以下を追加するのが良いと思います。

export PATH=$PATH:/usr/local/h8300-elf/bin

追加直後は以下のようにして変更を反映させます。

$ source ~/.bashrc

次のログインからは自動的にPATHが設定されます。

2. カレントディレクトリを「/」に移動し h8cross-elf.tgz を解凍する。

以下は h8cross-elf.tgz がホームディレクトリにダウンロードされている場合のコマンド例です。

$ cd /
$ tar xvfz ~/h8300-cross-elf_20080511.tgz

3. 動作確認をします。cygwinのコンソールから”h8300-elf-gcc -v”と入力すると以下のようなメッセージが出力されます。

~$ h8300-elf-gcc -v
Using built-in specs.
Target: h8300-elf
Configured with: ../configure –target=h8300-elf –prefix=/usr/local/h8300-elf –enable-languages=c –with-newlib –with-headers=/usr/local/src/h8300-elf-cross/newlib-1.15.0/newlib/libc/include/
Thread model: single
gcc version 4.2.1
~$

と、いう訳でgdbについては次回解説予定です。(^^;

Trackback URL

Comment & Trackback

No comments.

Comment feed

Comment





XHTML: You can use these tags:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。