Home > 5月, 2006

2006.05.28

目が疲れます

最近、凄く目が疲れるので、あまり集中して作れませんでした。どうも眼鏡がいまいちあっていないような気がしたので、新しい眼鏡を作ったところかなり疲れなくなりました。視力を測定したところ、今までの右の眼鏡の度数が少し強かったらしく、少し下げて作ったのが良かったようです。
PICT0024.JPG
キャノピーは開けて作るつもりですが、開く部分以外は接着して塗装するのが自分流です。
PICT0028.JPG
コクピット内部の黒をこの時点であらかじめ塗っておきます。
PICT0029.JPG
カメラの窓はクリアパーツなのですが、微妙に隙間が開きます。ここは黒の塗料を混ぜたパテを溶剤で溶いて流し込みました。
PICT0030.JPG
かなり苦労した機首部もまあまあ、満足できる具合になってきました。
PICT0031.JPG
ここの段差も殆ど目立たなくなりました。やっと塗装に入れそうです。このキットは2度目なんですけどやっぱり手間がかかりますね。(^^;

2006.05.14

やっと形になってきた

なかなか進まなかったのですがやっと飛行機の形になってきました。
PICT0019.JPG
数多いF-4のバリエーションに対応するためにこのキットはやたらと部品数が多いのです。
PICT0020.JPG
機首のカメラの部分は透明パーツなのですが、部品が透明なこともあって接着の位置が微妙に合わせ辛い上に、微妙に合いません。(^^;
ここも修正に時間がかかります。先に色を塗ってから接着すればよかったかもしれません。黒に塗っているのは、先に内部の色を塗るためです。
PICT0021.JPG
翼の付け根は少し隙間が開くので溶きパテを流し込んで乾燥後にはみ出た部分を溶剤でふき取っています。
PICT0022.JPG
機首の付け根も合いがいまいちです。パテで修正するわけですが、非常に細かい筋彫りがあるので、再生するのが大変です。
PICT0023.JPG
更に厄介なのがエアインテークの付け根です。形が微妙に合わないので、接着は瞬間接着剤を使って、無理やり部品を歪ませて合わせました。それでも一部に段差が出来るのでパテを使います。この辺りも細かい筋彫りが多いので埋まった筋彫りを再生しなければなりません。
と、まあ、工作で面倒なのはこの辺だけです。今回は迷彩塗装なので塗装も面倒なのですが…。(^^;(つづく)

2006.05.07

北の国から

G.W.は実家の北海道に帰っていました。
本格的な春まではもうすぐです。
IMGP3968.JPG
IMGP3978.JPG
IMGP3980.JPG
IMGP3982.JPG