ハセガワ 1/48 F-16CJ ファイティングファルコン”三沢ジャパン”

IMGP2055

F-16が青森県在日米軍三沢基地への配備が始まったのは1985年のことでした。以来20年前の歳月が経ちますが、徐々に改良され現在のF-16CJブロック50/52へと強化されています。

ハセガワの1/48 F-16A PLUSが発売されたのも三沢基地にF-16が配備された頃と記憶しています。当時、発売されたばかりのF-16A PLUSのキットは私にとって衝撃的な内容でした。シャープに彫られた筋彫りとコックピット等の緻密なディティールは、当時のキットとしては非常に素晴ら しい内容でした。F-16の改良とともにキットも改良され、20年を経た現在、再び作成することとしました。

PICT1871 PICT1870

F-16A PLUSからF-16CJへの変更はインテークの形状や、エンジンの変更等、各部にわたります。キットは、これらの変更部分を新部品の提供で実現していま すすが、主翼端のミサイルランチャー等は、一体だった部品を切り離してから、取り付けなければならず、初心者にとっては難しい加工が必要です。また、エア インテーク周りは新パーツにもかかわらず合いはいまいち良くありません。

PICT1865

バルカン砲の形状も、私の記憶ではF-16A PLUSの金型は、本体と一体整形でした。F16-CJでは後から現在のパーツを追加しています。こういう部分の別パーツ化は、パテやサンドペーパーでの 整形が必要なので工作が面倒になります。出来れば一体化してほしいのですが…。

PICT1864 PICT1866

何故かこの時代のハセガワのキットは増加燃料タンクのパネルラインが凸モールドで、パイロンがやたらと太い凹モールドの場合が多い気がします。モールドは殆どやすりで削り取って彫りなおしています。

PICT1958 PICT1959

主脚周りは、現在の水準からも十分な出来だと思いますが、折角資料があるので追加工作しています。実機は配線や、機械がぎっしり詰まっていますのでそれっぽく半田線や、真鍮線、エポキシパテ、プラ材等で作りこんでいきます。

PICT1964 IMGP0202

エンジンノズルは7つに分割されており、組み立ては面倒なのですが、ノズル内部の塗装はしやすいです。内部はセラミック素材なので、つや消しの白です。更にエアブラシでそれっぽく煤けさせます。外側の塗り分けはマスキングして行っています。

PICT1965

機体は上下分割のため、機種横のモールドは殆んどありません。機首横のセンサーは真鍮線で作り、周りの菱形のモールドはプラバンでテンプレートを作り罫書針で掘り込んでいます。

PICT1966

ピトー管は工作中に良く折ってしまうので、真鍮線で作ります。この方がキットより出来も良くなるので、殆どの場合こうしています。

IMGP0022 IMGP0023

実機各翼後端には放電索が着いています。これは0.3mm真鍮線で再現します。ピンバイスで穴を開け、瞬間接着剤で接着していますが、強度は極めて弱いので、塗装中に何度も取れてしまいました。

IMGP0024 IMGP0025 IMGP0026

ミサイル類の噴射口はリュータで穴を開けています。実機では噴射口は側面ギリギリまで開いていますが壊さない程度に大きくします。パイロン類も、金具等を真鍮線で追加しています。過去にデジカメで撮影した資料は印刷して使用しています。

IMGP0063 IMGP0062

前脚、主脚はパイプを追加しています。半田線と銅線を使っています。

IMGP1019 IMGP1018 IMGP1125

パイロットを乗せてみました。シートもボンベ等、一部追加工作しています。キャノピーの取っ手は伸ばしランナーで作っています。ヘッドアップディスプレーは、現在の機体とは形が違うため、プラバンで全て作り直しています。

IMGP1040 IMGP1043 IMGP1045 IMGP1046 IMGP1049 IMGP1051 IMGP1052 IMGP1030 IMGP1128 IMGP1133 IMGP1135 PICT0003 PICT0004

20年前の思い出と共に再びF-16が、私の手元に戻ってきました。実機と同様にキットも改良されましたが、さすがに20年前の金型は、少々ガタが来てい るようで、パーツの歪みや、筋彫り等が浅くなってきている所が見受けられます。それでも実機同様、現在でも十分魅力的なキットだと思います。

結局、完成まで半年近くかかってしまいました。資料があると、色々追加したくなるものですが、実機の写真と比べると、まだ違うところが幾つか見受けられます。人気の機体だと思うので是非とも現在の技術で作られた新しい1/48F-16のキットが欲しい所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました